|
|
|
生前発行されたメルマガ「社長の寺子屋」を公開します。(以下、原文掲載)
--------------------------------------------------
件 名 : ドラゴン商会 社長の寺子屋 Vol.1
差 出 人 : ドラゴン商会
送信日時 : 2003/05/01 12:31
--------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ドラゴン商会 社長の寺子屋 Vol.1◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
:+:+:+:+:+:+:+:+ ★ ☆ ★ +:+:+:+:+:+:+:
゜'・*:.。 .:*:・'゜
★〜 CONTENTS 〜★彡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【1】ご挨拶
【2】社長の寺子屋「知っていますか?寛永銭の寿命」
【3】寛永銭といえば・・・
【4】お問い合わせ・配信停止はこちらです
+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:++:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
桜花の季節も過ぎ去り、風光る5月となりました。
いつもお世話になっております。ドラゴン商会の辻村です。
この度は弊社の「社長の寺子屋」に多くのご入門を頂き、とても感謝しております。
1月にHPを開設して、未完成な部分が多いにもかかわらず、たくさんの励ましの
お言葉やご意見、又商品に関するお問い合わせなどを頂きました。
反響の大きさに驚くと同時に、弊社や「社長の寺子屋」に対する皆様のご期待に、
社長を始めスタッフ一同、一層の精進努力を重ねて、コインと切手を愛する方々の
お役に立ちたいと思っております。
商品に関しては、後もう少しでご紹介できると思いますが、在庫数が多すぎて
HP上で全てをご紹介するのは難しく、まずは「掘り出し物コーナー」を
ご堪能頂き、徐々に増やしていくつもりなので、
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
さて、「社長の寺子屋」Vol.1は「知っていますか?寛永銭の寿命」です。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
*-*-*- 知っていますか?「寛永銭」の寿命 -*-*-*
寛永通宝は、旧家の蔵や古だんすの中に残っている江戸時代の貨幣。
祖父母の時代の財布の中のチョンマゲ時代の名残りの通貨と思われていますが、
実はこれが立派に昭和28年まで銭貨として通用していたというから驚きです。
寛永通宝は、寛永3年(1626年)水戸の佐藤新助によって鋳造(「古寛永」)
されたのが始まりで、寛永8年(1668年)幕府は法貨として
「目方一匁背字文」の通貨を発行し、幕末まで鋳造しました。
その間、銅相場などにより、多少の大小の変化が見られましたが、元文期に入り、
多量の鉄貨の出現をみるまでは、安定した相場を保ち続けました。
しかし幕末になり、外国交易が始まると、良貨に対する悪貨の相場は悪くなり、
新政府は明治4年「新貨条例」で次のように文換基礎を布告しました。
寛永銅一文 → 一厘 銅四文 → 二厘
文久 → 一厘半 天保銭 → 八厘
鉄四文40枚 → 五厘 鉄一文80枚 → 五厘
そして天保銭は、明治24年12月に通用禁止となりましたが、寛永通宝は
昭和28年12月まで、補助貨幣として生命を保ち、現在は趣味品として
広く収集の対象として親しまれています。
2003年5月1日 石塚 小五郎
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
いかがでしたか?寛永銭が昭和28年まで補助貨幣として通用していたなんて
驚きですよネ。納税も寛永銭で可能だったとか・・・
でも、どのくらいの枚数で支払うんでしょうか。数える方も大変!!
どうりで、おじいちゃまやおばあちゃまの財布の中に残っているんですネ。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
□寛永銭といえば・・・
寛永銭といえば、よくお客様から「六文銭ありますか?」というお問い合わせを
受けます。
最初は「六文銭という貨幣はないですヨ。」と説明していましたが、何回か
お問い合わせを受けているうちに、これが(チョット恐い話ですが)お葬式の
柩にお入れする「六文銭」の事だとわかるようになりました。
三途の川(死者があの世に行く途中に渡る川)を渡る時に、渡守に六文
支払わなければいけないそうです。
何故六文なのか・・・ ご存知の方は教えてくださいネ。
社長に聞いてみると、「柩の中に一文銭を六枚入れることから六文銭と
言われている。」との事でした。
本当は「大仏銭」といって大仏様を鋳溶かした「丸屋銭」を六枚お入れした
そうですが、今では一文銭六枚が一般的なようです。
以前、関西の甘粕様というお客様より、寛永銭6千枚のご注文を受けた事が
あります。めずらしいお名前や、6千枚という数から、
「もしや、甘粕大尉のゆかりの方?」とミーハーな私は勝手に想像を膨らませて、
大杉栄や野枝、ラストエンペラーを思い出し、ドキドキしたものでした。
(真相の程はわかりませんが・・・)
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
さて、次回の「社長の寺子屋」は「天保銭」についてです。
ご期待ください。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
最後までお読み頂き、ありがとうございます
┏━┓
┃お┃┏━┓ ■開設したばかりなので今回FreeMLで配信させて
┗━┛┃問┃┏━┓ いただきました。
┗━┛┃い┃┏━┓ http://www.freeml.com
┗━┛┃せ┃ ■本メールの配信停止をご希望の場合はお手数ですが
┗━┛ 下記のアドレスにそのままご返信くださいますよう
お願い致します。
info@...
■本メールについてのご意見、ご質問は・・・
info@...
--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--
●古志庵 龍泉童
合資会社 ドラゴン商会
〒232-0051
横浜市南区井土ヶ谷上町5-6
Tel 045-731-4618
-----------------------------------
URI: http://www.doragon-coin.co.jp/
E-mail:info@...
--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--
|
|